Category Archives: Essay
総体的感覚で現した、秘められた世の中の仕組み
POINT : Korea-Japan exchanging artists and critics exhibition Artists: AHN Kanghyun, AHN Doojin, MOON Sungsik, HASHIMOTO Satoshi, FUJII Hikaru, MATSUBARA Megumi Critics: LEE Sunyoung (critic) KIM Mijin (Seoul Arts Center, director / Hongik University) YOO Jinsang (KAYWON School of Art & Design) SUMITOMO Fumihiko (POINT curator) HATANAKA Minoru (NTT Inter Communication Center [ICC], curator) HARA Hisako (curator) Organized by: National Museum of Contemporary Art, Korea, Changdong Art Studio, Alternative Space LOOP Kyoto Art Center, Tokyo January 9–24, 2010 キム・ミジン 松原慈は、建築を専攻した基盤の上、我々の住む空間を表現の対象としている。彼女の作業は、絵画、彫刻、映像、音楽、写真という芸術の伝統的ジャンルに属さずにそのすべてを使い、時には各分野の専門家達と協業して総体的結果を生み出す。2008年東京のGallery Within assistantで発表した「Absent City」は、ギャラリー空間をひとつの都市と見なし、幾何学と格子で出来ている建築的形式を解体し、作家個別の仕組みで再解釈した作品である。これは、ビル外部の建築要素が取り除かれた、室内要素だけで構成された都市の内密な個人的空間を設置した作品で、その中に隠れている空間を現すことで、秘められた世の中の仕組みを発見するようになる。松原は、想像力、知覚という個別の感覚的仕組みを使い、区切られたり重なり合った異なる空間の次元を現して見せる。登場した室内オブジェ等は、属する環境を意味する記号として使われるのだが、ぶら下がった格子窓を通して目に入ってくる人物写真は、窓ガラス越しに隣人を見る状況として解釈され得るし、黒いテーブルと幾何学的構造の木は、室内花壇を想像できる。空間を構成する構造物だけでなく、テレビとビデオ、ウォールペイント、照明スタンド、天井にぶら下がった半透明の色紙等は、音と光、風と関係しお互いに影響を及ぼし、全体を循環させて視知覚的拡張をもたらす。木造物の穴から中をのぞくと、日の差す草原の自然風景が見え、四角い黒木箱を出すと中に小さな丸い穴があって、その中には興味をそそるまた違った世界が存在している。しかし離れて見ると、この丸い穴達は繊細に変化する小さな光のように見えるが、近くからみると都市を見降ろせるようになる通路である。まるで地下世界のように、この下では草花、金属、プラスチック、パズル、チャック等のテキストの書かれた紙へと延びる線、四角のピース等で海中に沈んだ都市、情報世界の発展と共に加速し、広まりゆく都市が造られている。その中には、外部であるギャラリーの室内風景が空となり、入口の透明板に反射した光と磁場、空気、水の流れで、生成のミクロ世界を生み出す。松原は、都市の政治的、社会的環境から退いた空間に関心を置き、日常の記号を使って新しい視知覚的再現へと解釈している。空間は各々層毎に異なる世界が存在し、それらは穴や風、光のような小さかったり実態のない要素と一緒に繋がり、互いに介入し関係を築く。 そこは、未来と現在、過去、創造と理想の時空が混在した生成の空間である。「Absent City」は、隠された個人内部にある、現われない様々な世界のレイヤーである。それが多いほど、我々は豊富な芸術世界を経験できるようになる。2007年、子供たちと行ったワークショップの結果である「Le Corbusier」では、四角枠という決められた空間に、子供たちが選んだオブジェ等をぶら下げ、多様でありながらも調和し統一された構成を見せてくれる。鮮やかな色の円、直六面体、三角形の幾何学的形と、だらりと延びる編、紐、ホースのような、非定型の形でできた日常のオブジェ達が、限定された空間で重なったり現われたりしながら、必然と偶然の世の中の法則を代弁している。結局松原慈は、空間全体を使って日常的物事の外側に見える形が持つ固定概念や制度・状況に、隠喩、半透明、無意識、記憶、光、音という非物質的要素を介入させ、絶えず再構成され、修正され、変化する世界の仕組みを、感覚的に現そうとしているのだ。 初出: POINT 展覧会カタログ, January 2010
A Closer World
Point, Group Exhibition curated by Fumihiko Sumitomo, Seung Wan Kang, Mijin Kim, Jinsuk Suh, Jinsang Yoo Alternative Space LOOP, Seoul August 29–September 24, 2008 FUMIHIKO SUMITOMO These days, it is easy to feel the amount of information we are able to access rapidly increasing due to enhanced telecommunication via the Internet and transportation via airplane. The rapidly changing media makes the general public, who are for the most part not wealthy or powerful men, into the all-encompassing possessor of memories, which can be perceived as dreadful in many ways. However, without using the ben- efits of such technical development, an exhibition like this could not be achieved. As we enjoy… Continue reading
근접하는 세계
Point, Group Exhibition curated by Fumihiko Sumitomo, Seung Wan Kang, Mijin Kim, Jinsuk Suh, Jinsang Yoo Alternative Space LOOP, Seoul August 29–September 24, 2008 스미토모 후미히코 인터넷을이용한통신과비행기를이용한이동을통해한사람이접촉할수있는정보량이크게늘어나고있음을우리 는 실감하고있다. 급격한 속도로 변화하는 미디어와 자본은 부자도 권력자도 아닌 일반인을 전지전능한 기억의 소유자 로만들어준다.이는무언가두렵기도한것인데기술발전이가져다준혜택을이용할수없었다면이번전시는가능하 지 않았을 것이다. 현상을 긍정하는 하나의 방법은 자연파괴나 석유자원의 고갈과 같은 문제들을 장기적인 안목으로 바라보고 인간중심의 기술과 산업이 가져다 주는 혜택을 향수하는 것이다. 그러나 이러한 사회변화가 반드시 퇴행적인 것은 아니다. 정보의 왕래가 증대됨에 따라 기회의 불평등이 해소되고, 특권을 지닌 일부 사람들만이 독점했던 이익이 보다 많은 사람들에게 분배되게 되었다. 기술의 진보에 의해서 불이익을 받고 있는 사람들의 존재에 신경을 쓰는 것이나, 변화를 긍정하는 태 도는 앞서 언급한 장기적 과제를 극복하는… Continue reading
近接する世の中に
Point, Group Exhibition curated by Fumihiko Sumitomo, Seung Wan Kang, Mijin Kim, Jinsuk Suh, Jinsang Yoo Alternative Space LOOP, Seoul August 29–September 24, 2008 住友 文彦 インターネットを使った通信でも、旅客機による移動でも、一人のひとが触れる情報の数の増大を実感できる機会はいくらでも挙げられる。大金持ちでも、権力者でもない一般の人に、ある種の全能感をおぼえるような場所を与えるためにメディアや資本は凄まじい速度で歯車を回して駆動している。それは何やら恐ろしいことのようにも思えるが、この展覧会だって、それを担う技術の発達がもたらした恩恵を利用しなければおそらく実現できなかった。そうやって現状を肯定する見方は、人間中心に技術や産業が発達していく状況にあって自然破壊や石油資源の枯渇など、長い眼でみると大きな問題とされることからは眼をそむけ、恩恵だけを享受する、その場しのぎの考えに聞こえるかもしれない。しかし、こうした社会の変化は多くの人にとって、後戻りをするべき事態ではまったくない。情報の行き来が増大することは、機会の不平等が解消され、一部の特権的な人々に独占されてきた利益はより多くの人々に分配されてきているのも確かだからだ。技術の進歩によって不利益を被っている人々の存在に気づくことや、前述した長期的な課題を克服する努力が重要だという指摘も、変化を肯定する態度とは矛盾はしないはずだ。 より重要なことはたぶん、批判しながら肯定すること、である。これまで経験したことがない事態に直面したときに、超越的な「本質的」命題を持ち出して是非を判断するのではなく、局所的かもしれない個人の感覚にある程度の信頼を置くと、その個人の中にも、そしして人々のあいだにも、重層的に事態を違う側面からとらえる考えが積み重なっていることに気づくだろう。そうやって、いつも矛盾や分裂的な考えや感覚をおぼえながら生きているのが、素のままの私たちの姿ではないだろうか。しかし、統一性のとれない個人の内面に外側から全体性を与えるものとして、社会を成り立たせている「表象representationの空間」がある。男性である、日本人である、同性愛者である、学芸員である、などなど、表象をもって私たちは眼差される。つまり、個人が抱える微妙な違和感は、どのようにして名指されるか、あるいは分類されるか、によって、抑圧されていくわけである。そして、その立場によって世の中を眺めるときに、考えるべき事態のうち限られた側面のみを絶対視してしまうことも起きる。 政治はまさにこの表象の力によって実践されていると言えるし、経済においてはマーケティングやブランディングの構築にも大いに関係している。いっぽう文化が、自分が何者であるかを、常に探索しながら外に示すものであるために、この表象のシステムに利用されることも多い。とくに多文化主義が標榜されてきた1990年代以降のアートの世界では、この文化の政治化、あるいは産業化が、無自覚なまま量産されている様子を見て取れる。国家間の文化交流という点では、このプロジェクトについても同じ危険性が指摘できるかもしれない。 だからこそ、「文化交流」という枠組みに眼を向けすぎてはいけない。基本的に交流はいいことである。それを誘発するために税金が使われるのもいいと思う。しかし、そこからはみだしてしまうものは何か、それが抑圧しているものは何か、批判しながら肯定しなければならない。 藤井光 (Hikaru FUJII) は、私たちにとても慣れ親しんだテレビコマーシャル映像が持つコードを利用した作品を今回展示している。それは、一見してそれと分かるシンプルで力強いものであるため、コマーシャル映像を製作させたスポーツブランドがグローバルな市場で成功を収めるのに大きく貢献したはずである。たいがいは、短時間で高い身体能力を有したスポーツ選手の動きやテクニックが際立つように、実際のプレイに迫るようにして撮影をおこない作られている。この作品でも、格闘技の選手が絡み合うような緊張感あるシーンが眼に飛び込んでくる。互いの体を押さえつけ、擦れるような音がしながら転がる二人。しかし、よく見ると、いっぽうは盾を持つ機動隊を思わせ、いっぽうは無防備な一般の人のように見える。デモや抵抗の運動で眼にするような、権力によって押さえつけられる市民といった一場面がクローズアップで撮られている。 これは、このせめぎ合うような肉体の迫力において、前述したコマーシャル映像と見紛うが、実際にはスポーツの躍動感とはまったく別の力を目の当たりする作品なのである。クールなイメージを均質的に浸透させようとする産業メディアの意図とは別に、巨大スポーツブランドが第三世界で搾取する労働力の問題や、スポーツと国家権力の結びつきなど、様々な政治性が短い映像の間で閃光のように放たれる作品である。 橋本聡 (Satoshi HASHIMOTO) は、今回の会場で実施するための新しい作品で参加する。彼は、これまではパフォーマンスや映像、あるいはインスタレーションといった手段によって、観客にあまり能動的な行為を促すような場を作り上げてきた。それは具体的な作品への関わりというよりも、もっとささやかな行為が観客の日常性に忍び込むというほうが適切な場合もある。 そして、眼にするイメージや行為の背後にいったいどんな意味があるのかを問うようなものではなく、むしろそこで起きている現象をただ注視させるような特徴がある。その点で、一回性の強い、非‐再現的な作品であると言える。 また、作品を構成する要素には、相矛盾するようなものが同時に登場することもあり、鑑賞者を緊張と弛緩、受動と能動のあいだで宙吊りにする。これは、何か意味を探し、認識をする対象を探し求める知覚に対して、散漫な空間をつくりあげ、目的の達成を先送りし続けるかのようでもある。そうやって、いつのまにか動き回りながら、自己循環を繰り返すシステムの一部にすでに組み込まれているような位置を鑑賞者に与える。かつての芸術運動としてのミニマリズムやコンセプチュアリズムが交錯するような地点が、現代の美術への大きな転換点だったことを思い出すと、ヴィト・アコンチやトリシャ・ブラウンなどのそこから身体性を強く意識した表現が数多く生まれ、今の時代に流れ着いたのが彼のような表現なのではないだろうかと思いたくなる。 もうひとり、松原慈 (Megumi MATSUBARA) は建築家として活動してきている。ただし、通常の建造物を設計し、施工管理をするといった職種としてではなく、彼女はその概念を大きく広げながら活動している。ここ最近、彼女が自身のスタジオassistant、写真家や音楽家、さらに知人友人までを巻き込んで継続している《ABSENT CITY》というプロジェクトは、東京という都市を対象にして、会話で費やされる言葉やポートレイト写真などを要素に、インスタレーションの形で一般の人々に示されている。「社会学的ランチ」と呼ぶ重要なプロセスでは、個人の中に沈殿する、都市に対して与えられたイメージの数々が、食事をしながら交わされる会話によってフィールドワークされる。そこに特定の探索の対象はさしあたってないように思われるが、会話に参加する人そのものやその行為自体も重要な形式として参加資格を与えられた可変的なプロセスとしてこのプロジェクトの一部となっている。その他にも、音楽や印刷物などをつくることも、その一部を構成する。 その結果として、都市のイメージを持つべく作り上げられた模型は、重力と言う磁場から自由な浮遊感をもち、日常品の組み合わせでブリコラージュ的でもあり、どこか幻想的な感覚をおぼえるのが特徴的なものである。もしかしたら、コンスタントの《ニュー・バビロン》を思い起こす人もいるかもしれない。このプロジェクトにおいてはプロセスに強い意識が向いていることを考えても、参加する個人の声やポートレイトといった個別性が際立つ方法で参加を促すところから、こうした個人から大きく隔たったように思われる都市のかたちを作り上げようとするのはどういう試みなのだろうか。法や監視によって管理される都市の表情に、何か個別性の刻印をみつけだそうとするようなプロジェクトとも言えるかもしれない。 三人の作家たちは、映像、身体性、建築とそれぞれ活動する分野やメディアも異なる。ただ、芸術と呼ばれる表現が、個人が抱え込んだ分裂や矛盾と向き合う手段であると言う点から眺めることもできるように思える。それはけっして精神治療のような辛い経験のことを言っているのではなく、もっと個人が社会的な立場や役割から自由になり、しなやかに複雑で入り組んだ現実に対応するための手段にもなりうるはずではないだろうか。 初出: POINT 展覧会カタログ, August 2008
Absent City: The occupied and the occupant
Absent City Gallery within assistant, Tokyo & Alternative Space LOOP, Seoul June 6–June 12, 2008 (Tokyo), August 29–September 24 (Seoul) CAMERON ALLAN MCKEAN “We need to project ourselves into the things around us. Myself is not confined to my body. It extends into all the things I have made and all the things around me. Without these things, I would not be myself; I would not be a human being. Everything surrounding me is part of me.” C.G. Jung, Man and His Environment, 1950. When Tokyo speaks who understands what she says? Maybe we only hear what we want to hear, or perhaps we are only listening, failing to see… Continue reading
ABSENT CITY:存在しない都市展に寄せて
Absent City Gallery within assistant, Tokyo & Alternative Space LOOP, Seoul June 6–June 12, 2008 (Tokyo), August 29–September 24 (Seoul) 南後 由和 「社会学的ランチ」と名づけられた、松原慈と7人の対話から始まる一連の物語は、私(=松原)に内在する他者性を詩的かつ繊細に浮かび上がらせる。まずもって留意すべきは、それらが「私は誰で、ここはどこか」を問いながら展開されたことからもわかるように、ランチのテーブルで交わされた会話において、ある自律した私と他者が登場人物として設定されているわけではないということだ。むしろ、私には回収されない外部と他者には回収されない外部とが交感し、振幅し合う場がセッティングされていると考えたほうがよい。つねにすでに他者へと開かれた私は、単独であると同時に複数であるような状態としてしか存在しえない。 私と他者がその間で同時存在的に揺れ動く関係性を持っているように、物語の舞台は、意識と無意識、能動と受動、秩序と曖昧さの間で宙吊りになっている。だからといって、松原は、その宙吊り状態を放置するわけではない。むしろ、ふたつの次元が重なり合い、異質な位相へと翻訳される契機、あるいは媒介から媒介へと事物が連鎖していく手触りをつかもうとするのだ。 創発的に紡ぎ出された言葉の断片は、互いに共鳴し、変形され、重なり合い、運動し続けることによって、全体性を形づくる。いわば、局所間の振る舞いの相互作用がたえず偶然性を呼び込みながら増幅し、互いに応答することによって環境が育っていく。 そのような応答関係は、制作プロセスにもこだましている。収集された言葉のざわめきは、テキストのみならず、松原の構想にもとづく協同作業として、セバスチャン・メイヤーによる二次元のポートレイト、assistantによる三次元の心理地理学的模型、そしてILPOによる展示空間に充満した音楽など、さまざまなメディアへと翻訳されていく。都市には、速度のズレを持つ種々のメディアが歴史的に堆積しており、都市とは、そのようなメディア間の翻訳の過程にしか存在しないと言わんばかりに。 ガイドブックやインターネットによって事前に入手した情報のフィルターを通して、予定調和的に経験される都市はつまらない。その点、本展における都市の見聞録では、過去・現在・未来の時間軸が錯綜した時空間のフィードバック・ループが形成されていて興味深い。そこには、始まりも終わりもない。とめどなく流れる混沌とした日常の時空間に、90分×7人(1週間)という時計時間の単位が挿入されることによって、あるリズムが生まれる。それらはときに調和し、ときに反発しあいながら転調を繰り返していく。 予定調和的ではなく、「予言調和的」とは実に巧みな言い回しだ。まさに、本展における出来事は登場人物の記憶や無意識を内包しながら連鎖的に進行し、その過程は、非現前的な出来事の到来を招き寄せる、開かれた場としてあるのだから。 7人のポートレイトを含め、記憶からの類推によって形づくられたと言ってもよい都市模型のオブジェはどこか、余韻と予兆に満たされている。だからだろうか、本展ではいまだかつて見たことのない都市の記譜が繰り広げられているにもかかわらず、どこか懐かしさを覚える。それらは、意味を伝達する記号というよりは、種々の雑多なイメージが圧縮、置換されたものであろう。明示的な意味であるコノテーションでも、言外の外示的な意味であるデノテーションでもなく、ロラン・バルトが指摘する「第三の意味」(鈍い意味)に近い。それは、鋭角や直角より大きい鈍角のごとく開かれており、意味を超えたなにかを胎動せしめる「余白」を備えている。それゆえ、他者の介入やコミュニケーションを誘発する。 「第三の意味」とは、「定義と近似値の間で宙吊り」になっており、名づけることや記述することは困難なものとしてある★1。それは鋭利なまなざしからは消失し、分析的認識では掬い取ることができない、束の間の儚さを醸し出している。実際、ポートレイトにおいて、人物と街並みは互いに切り離されているわけでもなく、溶け込んでいるわけでもない。人物と街並みは、半透明なものとして薄らと付着し、そのあわいに、虚と実が入り交じった「気配」とでも呼ぶべきものを漂わせているかのようだ。 ところで、本展を都市論の系譜を通して読もうとすると、たとえば、「社会学的ランチ」は、アンドレ・ブルトンの『ナジャ』を、心理地理学的な起伏に富んだ都市模型は、シチュアシオニストであるギー・ドゥボールらの「心理地理学的パリ・ガイド」「ネイキッド・シティ」やコンスタント・ニューヴェンホイスの「ニューバビロン」を彷彿させる。また、磯崎新の「見えない都市」「流言都市」やハンス=ウルリッヒ・オブリストの「噂の都市」などともオーバーラップするだろう。 ただし、本展は、趣味によって都市が侵蝕されていくとか、都市が個室空間化するといった議論とは位相を異にしている。なぜなら、プライヴェート/パブリックといった先験的な境界を前提としない本展が照準しているのは、私性の社会空間への直線的かつ単線的な表現ではなく、私性があくまで他者性や社会空間との重層的関係のもとに表出され、媒介されていく動態にあると考えられるからだ。 一見、本展で収集された会話の内容は、日常生活に立脚したもので、そこから立ち現われてくる圏域は近傍にすぎず、都市とは直接結びつかないと思われるかもしれない。しかし、かつてアンリ・ルフェーヴルが『日常生活批判』で述べたように、日常生活には、政治、経済、メディア環境など、マクロな諸力が刻印されており、都市と入れ子状になっている。 日常生活を「反復と創造の対決の場」★2という動態的性格を帯びたものとして把握したルフェーヴルに共鳴するかのごとく、本展は、日常生活における反復的実践が安定性や恒常性の維持に終始するのではなく、差異やズレを生産する契機を孕んでいること、そしてそれらの諸契機の生成が連鎖していく様態を、多角的に照射している。 会期中、日常生活ではアトリエとして使用されている一室が、展示空間に様変わりする。しかし、それは展覧会や美術館の都市への開放といった枠組みから捉えるべきものではないことは言うまでもない。そもそも本展の集合的な営為自体が、外延的な境界線内に完結するものではないのだから。 展示空間に足を運んだあなたは本展にすでに巻き込まれており、観察者として外部に安住することはできないだろう。不特定多数の人と偶有的な関係を取り結ぶにあたっての微細な仕掛けや工夫があちこちに散りばめられた展示空間は、そこを訪れる人の行為やそこで交わされる会話によって、引き延ばされ、幾重にも歪められ続けていくにちがいない。 [註] ★1─ロラン・バルト『第三の意味』(沢崎浩平訳、みすず書房、1984)88頁。 ★2─アンリ・ルフェーヴル『日常生活批判2』(奥山秀美訳、現代思潮社、1970)91頁。 初出:ABSENT DOCUMENT (Absent City 展覧会カタログ), June 2008